【スタートアップ、起業と、弁護士の関係】
起業の手法、とりわけ金融については、事業性評価という金融庁の方針が、どこまで反映されているのだろう?という疑問があります。
そんななかで、新たな「金融」(といっていいのか?)として脚光を浴びているのが、クラウドファンディングです。
クラウドファンディングについては、いろいろな形態があって、なかには、金商法に抵触するんじゃないの?といったコンプラ問題を内包していたり、目的不達の場合にどうすんのといった問題があります。また、提供される情報が主にネットという非リアルを中心とするため、「話が違う」とか、違った背景(カネを出す側が想定しない事情)が後ででてきて、揉め事に発展したりします。
そうやって、揉め事ばかり見ているせいなのかもしれませんが、これはアカンやろ(違法、揉める起爆点)というところを感じるところがあります。
ただ、残念なことに、スタートアップの時点では、そういうネガティブ情報は忌避されるものです。言い方もありますが、ネガティブ情報を好んで聞こうという人はそう多くなく、したがって、顧問先とかでない限り、聞かれない限り、こちらから進んで売り込まない・言わない(言えない、言う機会がない)というのが、自分の今のところの立場です。下手に言えば水をかけることになります。問題を感じても、その問題が起きないことだってあるわけですから、ビジネス的には、見切り発車というのも有り得る話です。
弁護士としては、そこが「法的ジャッジなのか」「ビジネスジャッジなのか」を的確に整理して振り分け、仮に前者でネガティブ情報であるとしても、ただ「違法ですよ」というだけでは芸がないので、上手に経営陣にフィードバックすることが求められていると思います。
そうすると、「早めに水をかけたほうがいいのか」もしくは「水をかけず、危険なまま臨海に達した時点で爆発するまで静観し、爆発してから回収するか」という選択がそこに生じることになります。これが難しくて、自分が今一番なやんでいるところかもしれません。